社会保険労務士こそ正しい貨幣と経済の知識が必要な理由
社会保険労務士こそ「正しい貨幣とマクロ経済」の知識が必要だと考えています。 なぜなら、企業や労働者等の福祉の向上に資する上で、これら二つは根幹的なものだからです。 社会保険労務士(法)の目的 社会保険労務士法に定めのある…
社会保険労務士こそ「正しい貨幣とマクロ経済」の知識が必要だと考えています。 なぜなら、企業や労働者等の福祉の向上に資する上で、これら二つは根幹的なものだからです。 社会保険労務士(法)の目的 社会保険労務士法に定めのある…
昨日、2019年11月8日(金)は第51回社会保険労務士試験の合格発表でした。 皆さん色々と思うところはあるでしょうが、合格された方、残念ながら不合格だった方ともにお疲れ様でした。 今回の試験は令和になってから初の試験だ…
「社会保険労務士試験は誰でも受かる。」という社会保険労務士試験の合格者の発言やコメントをたまに見聞きすることがあります。これについて、僕個人としての見解は「半分は同感でき、もう半分は同感できない。」です(若しくは、同感で…
本記事では、僕が社会保険労務士(社労士)試験の勉強をしていた際に、実際に使用したテキストや問題集等をご紹介します。僕は基本的には独学メインでしたので、試行錯誤し色々なテキスト類を試しましたが、「買って良かった。」と思える…
社会保険労務士試験には、二つの関門があります。 一つは、「択一式で合格基準点に達する」こと。そしてもう一つは、「選択式の足きり」です。 上記のうち、「択一式で合格基準点に達する」ことに関して言えば、社会保険関係科目を得意…
僕は受験初年度に某大手資格学校の通信講座を受講したのですが、金額の割に得るものは少なく、コストパフォーマンスが悪いと感じました。ただ、唯一受講して良かったと感じたことが、本記事でご紹介する「高額療養費・自己負担限度額(健…
僕は3度目の受験で合格できたのですが、1度目の受験の後に2年のブランクがあります(選択式の足きりで1点足りず不合格になり、「なんじゃこの試験は。」とキレてしまったからです^^;)。 2年のブランクののちに受けた2度目の試…
社会保険労務士試験に関する法令は改正が多く、毎年のようにその改正箇所からも出題されます。ですが、通常使用するテキストでは、その発売時期の関係で法改正に対応していなかったり、内容が充実していないことが多いです。また、当然過…
社会保険労務士試験において、テキストに次いで重要なのが過去問題集です。 (おすすめのテキストについてはこちら。) 過去問ですから、どの問題集を使うかそこまで細かい点を気にしなくても良いとは思いますが、当時僕が比較検討した…
独学で社会保険労務士試験の合格を目指す方にとって最重要と言えるのがこのテキストです。難解なテキストや自分に合わないテキストでは勉強もはかどりませんし、せっかく勉強しようと決断したのにあきらめてしまいかねません。 そこで、…