貨幣・マクロ経済のおすすめ書籍
経済に興味を持って以降、数十冊と経済書籍を読み漁りました。 本記事では、貨幣とマクロ経済(経済政策)について、私が読んだ本の中でも特におすすめのものをご紹介します。 貨幣に関するおすすめ書籍 政治経済を語る上で欠かせない…
‐ HSP社労士の日々のあれこれ -
経済に興味を持って以降、数十冊と経済書籍を読み漁りました。 本記事では、貨幣とマクロ経済(経済政策)について、私が読んだ本の中でも特におすすめのものをご紹介します。 貨幣に関するおすすめ書籍 政治経済を語る上で欠かせない…
社会保険労務士こそ「正しい貨幣とマクロ経済」の知識が必要だと考えています。 なぜなら、企業や労働者等の福祉の向上に資する上で、これら二つは根幹的なものだからです。 社会保険労務士(法)の目的 社会保険労務士法に定めのある…
今年、今後の日本の行く末を決める大事な選挙があります。 2021年10月21日に衆議院議員の任期満了となり、遅くとも秋には選挙があるため、一種の啓蒙活動をしたいと思い本記事の執筆に至りました。 内容は、「れいわ新選組でな…
行政書士試験では一般知識科目での合格点(足きり)が設定されていますので、一般知識科目14問中6問以上は死守しなければなりません。 ただ、一般知識科目の出題範囲は広いため(特に「政治・経済・社会」)、その対策にお悩みの方も…
行政書士試験における重要科目である「民法」と「行政法」。 行政書士試験はこれらの出来が合否に直結すると言っても過言ではありません。 ちなみに、この行政書士は法律系資格の登竜門と言われてはいますが、初学者の方にとってはハー…
「正直、過去問なんてどれでも一緒でしょ?」 そう思っていませんか? かく言う僕もそう思っていました。本記事でご紹介する過去問、『行政書士試験見るだけ過去問』に出会うまでは。 僕も行政書士の勉強し始めの頃は、ごくごく普通の…
法律系資格の登竜門としてもよく知られている「行政書士」。社会保険労務士の受験資格のうちのひとつとしても有名ですよね。 行政書士は法律系資格の登竜門とはいっても、容易に合格できる難易度ではなく、当然ある程度の勉強をしなけれ…
2年程前、突如原因不明のめまいに襲われました。その時のことは今でも鮮明に覚えています。 それは、朝起きて上体を起こした際のこと。まるで荒れた海の船上にいるような感じでふわふわ、ぐらぐらと平衡感覚が乱れている状態でした。 …
「将来、年金をもらえるのだろうか?」 「将来年金をもらえたとしても今の金額よりも少なくなるのではないだろうか?」 皆さんも一度はこのように考えたことがあるかと思います。 そして、そう考えたのは以下の理由ではないでしょうか…
(画像引用元:https://manga-mee.jp/trial.html) 皆さんは、恋人や配偶者に裏切られた経験(二股や浮気、不倫など)はありますか? 僕は今まで少女・女性漫画とは無縁でしたが、プロポーズをした相手…